バイク

SW-MOTECHのEVOタンクバック マイクロを改造する

先日の記事でも記載いたしましたがSW-MOTECHのクイックロックEVOタンクバック マイクロは

コード取り出し穴が後方にしかないので、ちょっと使いづらいのです

そこで、前方にも穴を開けてコードを『前入れ後出し』出来るように改造しました

まずamazonでハトメを購入します

これは穴あけポンチや打ち台(打具)もついてくるので、これとトンカチさえあれば大丈夫です

それでは、穴あけポンチを使用して下穴を開けましょう

ここで下に木や付属のポンチ用下敷きをしないで、直接打つと

穴あけポンチが貫通した時に、下の部分まで穴あけポンチが刺さりますのでご注意ください

ワタクシは「下に木を敷く」というのを読んで、木の上でやればいいんだろう、と

作業テーブルの上でやったら、見事に下までエグってしまいしたとさ

作業テーブルなので傷付くのは構わなかったのですが、大事なモノの上ではくれぐれもやらないでください

さて、無事に穴が開いたので(場合によっては電気ドリルの使用も考えていましたが、内側の樹脂部分まで穴あけポンチでいけました)

気を取り直して、ハトメをセットしてトンカチで打ちます

取説には「木槌かプラスチックハンマーを使用してください」とありますが、そんなものは所有していないので

トンカチの先端にビニールテープを貼って、簡易的に保護して打つことにします

間に樹脂の型崩れ防止材が入っているため、結構分厚いですが

強めに叩いて、無事にカシマリました

ちょっとハトメの円周部がツブれてしまいましたが、誰が見るわけでもないのでヨシとします

これで内部にコードを入れても蓋が無事に閉められるようになり

自分的には大満足です。

初心者×ブログ×カメラ/a6300前のページ

山梨方面長野訪問次のページ

関連記事

  1. バイク

    そういえばZ1000がそろそろ車検だ

    マイZ1000ですが、2009年モデルを2010年になってから購入した…

  2. トリップ&とリポート

    2022夏ツーリングday1

    2022年夏のおでかけはZ1000でツーリングに行くことにしました…

  3. 20230527諏訪湖SA

    トリップ&とリポート

    2023琵琶湖ツーリング1日目

    2023年五月に行ってきた琵琶湖ツーリングについて記す(とはいえ距…

  4. ゆるキャン△ライフ

    早太郎温泉ツーday1(4)

    hayataro-day1-3乾杯後はひとっ風呂浴びてから…

  5. ライフ&ハック

    a6300に保護シートPCK-LM17を貼る

    そんなわけで購入したsonyのa6300ですが、液晶部分に保護シートを…

  6. はなぞの

    トリップ&とリポート

    Z1000とバイク弁当

    先週のことですが、久しぶりにZ1000でお出かけしてまいりました…

  1. 天声塵語

    もはや戦後ではない
  2. 天声塵語

    知識が無いと勝負にならない、そして努力がなければ勝つことはできない
  3. クルマ

    レヴォーグで車中泊(準備編1)
  4. ライフ&ハック

    TORQUE G04が発表に
  5. クルマ

    レヴォーグで車中泊(準備編5)換気システム思案
PAGE TOP